あなたの老後、本当に大丈夫?今すぐチェック!

計算ロジックについて

1. 年金計算の簡略化について

重要なお知らせ

また、本シミュレーターでは、ユーザビリティと計算速度を優先するため、 年金計算などを簡略化しています。実際の年金額とは異なる場合がありますので、 参考値としてご利用ください。

現在の計算式

基本年金額 = 180万円 × (現在の年収 ÷ 400万円) × 年金率

年金計算の具体例

年収600万円、楽観シナリオ(年金率100%)の場合:
基本年金額 = 180万円 × (600万円 ÷ 400万円) × 100% = 270万円
年収400万円、悲観シナリオ(年金率60%)の場合:
基本年金額 = 180万円 × (400万円 ÷ 400万円) × 60% = 108万円
※ 年金率はシナリオによって60%~100%で変動します

退職後の年金収入構成

退職後の総収入は以下の2つから構成されます:

  1. 基本収入: 現在の年収 × 年金率
  2. 年金収入: 基本年金額(上記の式で計算)

総年金収入 = 基本収入 + 年金収入

年金手取り額が徐々に減少する理由

年金の総支給額(額面)は退職後一定ですが、以下の要因により手取り額が年々減少します:

  • 税率の経年増加
    • 所得税:年0.5%上昇
    • 住民税:年0.1%上昇
    • 健康保険:年0.2%上昇
  • 社会保険料上限額のインフレ調整
    • 標準報酬月額の上限が物価上昇に連動
    • 高所得者の場合、実質的な保険料負担が増加

実例(年収400万円のケース):
初年度手取り:約291万円 → 10年後手取り:約262万円
(約29万円の減少は主に税金・社会保険料の増加による)

簡略化の理由

  • 実際の年金計算は非常に複雑で、加入期間、平均標準報酬額、再評価率など多くの要素が関わります
  • 将来の制度変更を予測することが困難です
  • シンプルな計算式により、ユーザーが結果を理解しやすくなります
  • 計算処理が高速化され、リアルタイムでシミュレーション結果を確認できます

実際の年金計算との違い

  • 実際の年金は「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」の2階建て構造です
  • 加入期間(最大40年)による調整が考慮されていません
  • 配偶者の年金や加給年金などの付加給付が含まれていません
  • マクロ経済スライドによる給付水準の調整が反映されていません

2. 税金計算の詳細

給与所得控除の計算

課税所得を計算する前に、給与収入から給与所得控除を差し引きます。給与所得控除は、給与収入に応じて段階的に設定されており、 サラリーマンの必要経費に相当する概算控除として機能します。2025年度の給与所得控除額は以下の通りです:

給与所得控除の計算式の詳細

給与所得控除は収入金額に応じて以下の計算式で求められます:

  • 162.5万円以下: 65万円(最低保証額)
  • 162.5万円超 1,800万円以下: 収入金額 × 40% - 10万円
  • 1,800万円超 4,000万円以下: 収入金額 × 30% + 170万円
  • 4,000万円超: 収入金額 × 20% + 410万円(上限650万円)

実装上の注意:シミュレーションでは、この計算式を正確に適用し、 年収に応じて適切な控除額を自動計算しています。

給与所得控除額表(2025年度)
給与等の収入金額給与所得控除額
162.5万円以下65万円(最低保証額)
162.5万円超 1,800万円以下収入金額 × 40% - 10万円
1,800万円超 4,000万円以下収入金額 × 30% + 170万円
4,000万円超収入金額 × 20% + 410万円(上限650万円)

給与所得控除の計算例

年収500万円の場合:
給与所得控除額 = 500万円 × 40% - 10万円 = 190万円
給与所得 = 500万円 - 190万円 = 310万円
課税所得 = 310万円 - 基礎控除58万円 = 252万円

給与所得控除の詳細な計算プロセス

シミュレーションでの実装方法:

  1. 年収区分の判定:入力された年収がどの区分に該当するかを判定
  2. 適用税率の決定:該当区分の計算式を適用
    • 162.5万円以下:固定額65万円
    • 162.5万円超:段階的な計算式を適用
    • 上限額(650万円)の確認
  3. 控除額の算出:計算結果が上限を超えないことを確認
  4. 給与所得の算出:年収から控除額を差し引いて給与所得を算出

複数パターンの計算例:

年収300万円の場合:
控除額 = 300万円 × 40% - 10万円 = 110万円
給与所得 = 300万円 - 110万円 = 190万円
年収800万円の場合:
控除額 = 800万円 × 40% - 10万円 = 310万円
給与所得 = 800万円 - 310万円 = 490万円
年収2,000万円の場合:
控除額 = 2,000万円 × 30% + 170万円 = 770万円
給与所得 = 2,000万円 - 770万円 = 1,230万円
年収5,000万円の場合:
控除額 = 650万円(上限適用)
給与所得 = 5,000万円 - 650万円 = 4,350万円

所得税の計算

所得税は累進課税制度に基づいて計算されます。2025年度の税率表を使用しています。

所得税率表(2025年度)
課税所得金額税率控除額
195万円以下5%0円
195万円超 330万円以下10%9.75万円
330万円超 695万円以下20%42.75万円
695万円超 900万円以下23%63.6万円
900万円超 1,800万円以下33%153.6万円
1,800万円超 4,000万円以下40%279.6万円
4,000万円超45%479.6万円

所得税計算の具体例

課税所得252万円の場合:
所得税額 = 252万円 × 10% - 9.75万円 = 15.45万円
(195万円超330万円以下の税率区分を適用)

住民税の計算

住民税は一律10%(所得割)+ 均等割(5,000円)で計算されます。 将来的な税率上昇も考慮に入れています。

住民税計算の具体例

課税所得252万円の場合:
所得割:252万円 × 10% = 25.2万円
均等割:0.5万円
住民税合計:25.7万円

3. 社会保険料計算の詳細

現役時代の社会保険料

  • 健康保険料:標準報酬月額の4.99%(労使折半後)
  • 厚生年金保険料:標準報酬月額の9.15%(労使折半後)
  • 介護保険料:40歳以上65歳未満は0.80%(労使折半後)、40歳未満は課税なし
  • 雇用保険料:給与の0.5%

定年後の社会保険料

  • 国民健康保険料:所得の約5%(簡易計算)
  • 介護保険料(65歳以上):所得の約2.05%
  • 厚生年金保険料・雇用保険料は負担なし

標準報酬月額の上限

社会保険料の計算には上限があり、現在は月額62万円(年額744万円)が上限となっています。 この上限は物価上昇に連動して調整されます。

介護保険料の年齢制限

40歳未満:介護保険料の負担なし(0円)
40歳〜64歳:第2号被保険者として年収の0.80%(労使折半後)
65歳以上:第1号被保険者として年収の約2.05%
※ 40歳の誕生日を迎えた月から自動的に介護保険料が課税されます

4. 年収計算の詳細

年収増加率の適用方法

毎年の年収増加は「賞与を含む年間総収入」に対して適用されます。これにより、ボーナスも含めた年収全体が一律で増加することを想定しています。

シナリオ別の年収増加率

  • 楽観シナリオ:年5%増加
  • 標準シナリオ:年2%増加
  • 悲観シナリオ:横ばい(0%)

60歳以降の年収調整

60歳到達時に年収が18%減少します。これは日本の平均的な給与減少率を反映しています。 減少後も設定された年収増加率は継続して適用されます。

60歳以降の年収減少の背景

日本の平均年収では、50代後半から60代前半にかけておよそ18%前後の減少が見られます。 これは役職定年や雇用形態の変更、業務内容の調整などが影響しています。

  • 男性:約20%減少
  • 女性:約16%減少
  • 平均:約18%減少(シミュレーションで使用)

年収計算の具体例

計算例:現在40歳、年収600万円、標準シナリオ(年2%増加)の場合

50歳時:600万円 × (1.02)^10 = 731万円

59歳時:600万円 × (1.02)^19 = 875万円

60歳時:875万円 × 0.82 = 718万円(18%減少)

65歳時:718万円 × (1.02)^5 = 793万円

※ 60歳以降も年収増加率(2%)は継続して適用されます

年収計算の前提条件

  • 年収増加率は複利で計算されます(前年の年収に増加率を掛ける)
  • ボーナスも含めた年収全体に増加率を適用します
  • 60歳到達時のみ18%減少が適用され、それ以降は通常の増加率が継続
  • 定年退職まで同じ増加率が継続すると仮定します
  • 転職や昇進による大幅な年収変動は考慮していません

5. シミュレーションの仕組み

年齢別詳細計算

シミュレーションでは、現在の年齢から予定寿命まで、1年ごとに詳細な計算を行います:

  • 毎年の収入(給与または年金)
  • 毎年の支出(生活費、教育費、税金、社会保険料)
  • 資産の増減(貯蓄、投資、退職金の受け取り)
  • 投資リターンの複利効果

破産判定と危険度レベル

シミュレーションでは、資産がゼロになった時点で「破産」と判定し、5段階の危険度を算出します:

危険度レベル状況説明
超安全破産なし予定寿命まで資産が十分残る
安全破産なし資産は残るが余裕は少ない
注意85歳以降破産高齢期の資産不足
危険75歳以降破産老後早期の資産不足
即座に危機75歳未満破産退職直後から資産不足

破産判定の具体例

現在35歳、退職時資産1,000万円、年金150万円、生活費300万円の場合:
毎年の赤字:300万円 - 150万円 = 150万円
破産予定年齢:65歳 + (1,000万円 ÷ 150万円) = 約72歳
危険度レベル:危険(75歳未満破産)

必要退職資産の計算

破産を回避するために必要な退職時の資産額を自動計算します:

必要退職資産の計算例

予定寿命85歳、年金150万円、生活費300万円の場合:
退職後の生活年数:85歳 - 65歳 = 20年
年間赤字:300万円 - 150万円 = 150万円
必要退職資産:150万円 × 20年 = 3,000万円

6. 支出計算の仕組み(物価上昇・消費税)

支出計算の基本方針

支出の将来予測では、税抜きベースで物価変動を計算し、その後に該当年の消費税率を適用します。 これにより、物価上昇と消費税率変動の影響を正確に分離して計算できます。

支出計算の3ステップ

1

基準年の税抜き支出を算出

基準年の税抜き支出 = 基準年の支出 ÷ (1 + 基準年の消費税率)

2

物価変動を適用

目標年の税抜き支出 = 基準年の税抜き支出 × (1 + 物価上昇率)^年数

3

目標年の消費税率を適用

目標年の支出 = 目標年の税抜き支出 × (1 + 目標年の消費税率)

計算の具体例

30歳から31歳の支出算出例

前提条件:

  • 30歳時の支出:240万円(消費税10%込み)
  • 物価上昇率:3.3%
  • 31歳時の消費税率:10.2%

計算過程:

  1. 30歳時の税抜き支出:240万円 ÷ 1.10 = 218.18万円
  2. 31歳時の税抜き支出:218.18万円 × 1.033 = 225.38万円
  3. 31歳時の支出(税込み):225.38万円 × 1.102 = 248.37万円

物価上昇率データソース

物価上昇率は実績データと予測データを組み合わせて使用しています:

期間データ種別物価上昇率備考
2000年-2024年実績データ-0.7%〜3.3%政府統計・日銀データ
2025年-2035年予測データ2.2%〜3.5%経済予測モデル
2036年以降安定想定1.0%長期安定想定

インフレ率と将来予測

長期的な影響例

現在の年間生活費:300万円、平均物価上昇率:2%の場合
1年後:300万円 × (1 + 2%) = 306万円
5年後:300万円 × (1.02)^5 = 331万円
10年後:300万円 × (1.02)^10 = 366万円
20年後:300万円 × (1.02)^20 = 446万円
複利効果により、20年で約49%増加

インフレ率の具体的な適用例

シミュレーションでのインフレ率適用方法:

例1: 日常支出への影響
現在30歳、食費月5万円の場合:
• 35歳時(5年後):5万円 × (1.02)^5 = 約5.5万円
• 40歳時(10年後):5万円 × (1.02)^10 = 約6.1万円
• 50歳時(20年後):5万円 × (1.02)^20 = 約7.4万円
例2: 退職後の生活費への影響
退職時65歳、退職後の月間生活費20万円の場合:
• 70歳時:20万円 × (1.02)^5 = 約22万円
• 75歳時:20万円 × (1.02)^10 = 約24.4万円
• 80歳時:20万円 × (1.02)^15 = 約26.9万円
退職後も継続的に生活費が上昇することを考慮
例3: 年収別インフレ影響の比較
現在の年収400万円の場合:
• 10年後の実質価値:400万円 ÷ (1.02)^10 = 約328万円
現在の年収600万円の場合:
• 10年後の実質価値:600万円 ÷ (1.02)^10 = 約492万円
同じインフレ率でも、高所得者ほど実質的な影響が大きい
例4: 家計費目別インフレ影響の詳細分析
現在30歳、月間支出25万円の場合の費目別影響:
現在の内訳:
• 食費:8万円/月 → 10年後:約9.8万円/月
• 住居費:10万円/月 → 10年後:約12.2万円/月
• 水道光熱費:2万円/月 → 10年後:約2.4万円/月
• 交通費:3万円/月 → 10年後:約3.7万円/月
• その他:2万円/月 → 10年後:約2.4万円/月
合計:25万円/月 → 10年後:約30.5万円/月
例5: 教育費のインフレ影響
現在0歳の子供の大学費用(20年後):
• 現在の私立大学費用:1,200万円
• 20年後のインフレ調整後:1,200万円 × (1.02)^20 = 約1,786万円
• 実質増加額:約586万円
教育費計画ではインフレ調整が特に重要

インフレ率の実装詳細とシステム動作

シミュレーションエンジンでのインフレ率処理:

  1. データソースの読み込み:INFLATION_DATAから年別実績値・予測値を取得
  2. 累積計算の実行:基準年から目標年まで年毎に複利計算
  3. 費目別適用:生活費、教育費、医療費等に個別に適用
  4. 税制との統合:消費税率変動と組み合わせた最終支出額算出
計算式の実装例:
adjustedExpense = baseExpense × cumulativeInflationFactor × consumptionTaxFactor
※ cumulativeInflationFactor = (1 + r₁) × (1 + r₂) × ... × (1 + rₙ)
年代別インフレ率の特徴:
  • 2000-2010年代:デフレ〜低インフレ期(0-1%)
  • 2020年代前半:コロナ禍とエネルギー価格上昇(2-3%)
  • 2025-2035年:金融政策正常化期の予測(2-3.5%)
  • 2036年以降:長期安定期の想定(1%固定)

シミュレーションでの実装詳細

インフレ率の動的適用方法:

  1. 各年のインフレ率データを参照(2000年-2024年は実績値、2025年以降は予測値)
  2. 基準年からの累積インフレ率を計算:(1 + r1) × (1 + r2) × ... × (1 + rn)
  3. 支出項目ごとに累積インフレ率を適用
  4. 消費税率変動も考慮した最終支出額を算出

計算例(2024年→2030年):
基準支出:月20万円 → 2030年予測支出:月22.5万円
(実際のインフレ率データに基づく動的計算)

社会保険料上限額の調整例

現在の標準報酬月額上限:62万円、インフレ率:1.5%の場合
5年後の上限:62万円 × (1.015)^5 = 67万円
10年後の上限:62万円 × (1.015)^10 = 72万円
物価上昇に連動して保険料の上限も調整されます

消費税率変動の影響例

新方式による消費税率変動の計算例
基準年(2024年):消費税率10%、支出300万円
目標年(2030年):消費税率12%、物価上昇率年2%

計算過程:
1. 基準年税抜き支出:300万円 ÷ 1.10 = 272.73万円
2. 2030年税抜き支出:272.73万円 × (1.02)^6 = 307.1万円
3. 2030年税込み支出:307.1万円 × 1.12 = 344.0万円
物価上昇と消費税率変動の影響が正確に分離されています

シナリオ別設定

シミュレーションでは3つのシナリオを選択できます:

項目楽観シナリオ標準シナリオ悲観シナリオ
年収上昇率5%2%0%
年金率100%80%60%
物価上昇率実データ+予測実データ+予測実データ+予測
消費税率上昇年0.1%年0.2%年0.3%
投資リターン8%5%3%
60歳以降年収減少全シナリオ共通:18%減少

物価上昇率データの統一

全シナリオで同じ物価上昇率データ(INFLATION_DATA)を使用します。 これにより、実際の経済動向に基づいた統一的な予測が可能になります。 シナリオ間の違いは、消費税率上昇や投資リターンなどの他の要因で表現されます。

将来予測の前提

  • 税率は段階的に上昇すると仮定(所得税:年0.5%、住民税:年0.1%など)
  • 社会保険料率も同様に上昇すると仮定
  • 投資リターンは一定と仮定(実際は変動します)
  • 子供の教育費は20歳で一括支払いと仮定

税率上昇の影響例

現在の所得税率:10%、年間上昇率:0.5%の場合
5年後の税率:10% + (0.5% × 5年) = 12.5%
10年後の税率:10% + (0.5% × 10年) = 15%
長期的な税率上昇も将来の手取り額に大きく影響します

7. 教育費の計算

教育費の設定

子供の教育費は進学先に応じて以下のように設定されています:

進学先総教育費支払い時期
高校まで300万円子供が20歳の年
国公立大学800万円子供が20歳の年
私立大学1,200万円子供が20歳の年
大学院1,500万円子供が20歳の年

教育費計算の具体例

子供2人(現在5歳と8歳)、私立大学進学の場合:
第1子(8歳):あなたが47歳の時に1,200万円支払い
第2子(5歳):あなたが50歳の時に1,200万円支払い
総教育費:2,400万円
※ 教育費は一括支払いとして計算されます

8. 制限事項と今後の改善予定

現在の制限事項

  • 配偶者控除、扶養控除などの詳細な控除が考慮されていません
  • iDeCo、NISAなどの税制優遇制度が反映されていません
  • 退職金の税制優遇が簡略化されています
  • 相続税、贈与税は考慮されていません

最新の改善内容

支出計算の精度向上(2024年12月更新)

  • 税抜きベースでの物価変動計算を実装
  • 消費税率変動の正確な反映
  • 実績データに基づく物価上昇率の採用
  • デバッグ機能による計算過程の透明化

今後の改善予定

  • より詳細な年金計算式の実装
  • 配偶者の収入を考慮したシミュレーション
  • 医療費控除、住宅ローン控除などの追加
  • 地域別の国民健康保険料率の反映

※ 本シミュレーターの計算結果は参考値です。実際の税金や年金額は、 個人の状況や将来の制度改正により異なる場合があります。 重要な判断をされる際は、必ず専門家にご相談ください。